顔は顔、運動は運動、整体は整体、それぞれで見てください

私自身体調が悪い状態から、習慣の見直しでお薬通院のない健康状態になったのですが

エステのお仕事に出会った2021年32歳と、現在2025年35歳で明らかに見え方が変わりました。

お化粧は変わっていませんし、むしろ今の方が薄いです。

コンタクトも2021年の方が大きく色が濃いものをつけています。

私とお客様の変化からも顔は顔、運動は運動、整体は整体、ヘッドはヘッドで見ていく必要があることを学びました。

顔は小さい筋肉、骨、脂肪の組み合わせで

顔は顔で骨格の位置、表情筋のアプローチが必要。することでフェイスラインが引き締まり、顔の面積が小さく見えます。

目の開きもむくみが減り、自然に開くため大きくなり、血色が上がって変わります。

血流により肌のキメ、ハリ、ツヤが変わるので光の反射が変わっている。

※強い刺激、摩擦、やりすぎ注意です。色素沈着、こける、シワの原因になります。

化粧は同じでも土台の形、質感、血色が変わると見え方は別物になります。

整体だけでは変化しにくい理由

整体は骨格、筋肉の位置を整えますが使い方動作のパターンは書き換えられません

巻き肩、ストレートネック、猫背といくら緩めてもすぐ元に戻ります

深層筋が弱いと体を支える力があなたに備わりません。

運動は脳と筋肉の連携(神経系を)鍛える

例えるなら

整体はリセットボタン/運動の準備/受信モード、

運動はセーブ機能、維持と進化/運転の練習/送信モードです。

この二つがそろわないと『変わる』ではなく、『戻る』の繰り返しをしているだけになります。

整体は受け身のケア(やってもらわないと良くならない)なので、

自分で動かす力、脳からの指令回路が鍛えられないんです。

主に使っている脳の領域も

体性感覚野(1次体性感覚野)…皮膚や筋肉からの触覚、圧覚、位置覚などの感覚情報を受け取る

島皮質…体内の状態を感じる場所

視床下部…自律神経やホルモン調節の中枢であり整体から視床下部を介して体内環境を整える働きがある。

運動自分で考えて実行するたびに脳の

一次運動野(M1)…身体の各部位の随意運動を司る。筋肉を動かす命令を出す

小脳…運動の微調整、バランス、協調運動に

海馬…記憶と空間認知に関わり、運動学習や手続き記憶体の動きを覚えることに重要。新しい動作の習得

前頭前野…運動の計画、意思決定、注意、実行機能に深くかかわる。運動中の集中力、動作の切り替えに重要。

が活性化する。

自分で自分の身体を理解でき、自然に修正できるようになります。

またコロナのような日常が来ても、いいようにもしておきたいものです♪