食事の健康管理している人と、ただ食べている人の違い

よく食事を聞くと、『今○○ずっと食べてます!!』『○○食べるようにしています。』と答えられる人が多いのですが

食事で健康管理している人と、ただ食べている人の違いは、見ているところも考えていることも、選び方も違うのです。

目標によっても違うのですが

TVやSNSで『健康な人は、これを食べる。』という健康イメージで選びがちで

変化より『安心感・やってる感』を優先しています。

玄米が合う人もいれば、胃腸に負担になる人もいる。

私も毎日朝晩プロテインを飲んでましたが、いざ計測してみると全然足りていなかったですし😿

【INBODYさんの計測がおススメです。ジムやクリニックにあります。タンパク質、脂質、ミネラルも水分量も出ます。】

もう十分栄養を摂っているのに、代謝以上に食べて太る人。

『自分の体調・体・心・予定に合わせた食事管理』が、健康管理で、また食べた後もこれを食べたら集中力がよかった。

次の日肌が綺麗だった。大事な日の前は、そうしよう!などのPDCAサイクルを回しますし、健康食だけでなく、もちろん辛ラーメンを食べたり、会食も行きます。

そして、自分にとって必要だ。と自分で認識するので、食事管理がしんどいものではなく、無理なく続きやすいのです。

『ただ健康食を続ける』は、安心感と信仰をしているだけなのです。

あなたの食事はどちらでしょうか??

私も体調が良くない時は、ご飯を作る余裕もなくごはんまだ??、今日のごはんなに??と聞かれるだけで、イライラしていました。(笑)

ここでも自分の状態が現れますね💦

心・身体・エネルギーの使い方を整えてからは

朝ごはんも作れますし、今日何が食べたいかな?と、食事時間を楽しく考えられ、仕事も、勉強時間、人と関わる時間に

気持ちの余裕が出来ています♡

写真は我が家の朝食です♪私は、シチューとブルーベリーヨーグルトの時が捗った一日でした!!お体に合わせて整えていきましょう♪